2016年8月29日月曜日

★ワタクシ的0歳〜51歳までの音楽拝聴遍歴についての考察②★



昨日まで、高円寺の阿波踊りが二日間ありまして、「一年生」という飲み屋さんの手伝いをしました。お店の外で「生ビール300円!」を大声で連呼すること数時間、其の間にサーバーから頂戴したであろう生ビール数杯分。完全にオーバー・スロートしてしまい、本日一日何もせず爆睡でありました。(笑)


あ、音楽遍歴でしたね。


ちょっと横道にそれますが、ワタクシのオヤジという人間はいわゆる「新しもの好き」なひとで、1976年当時、さして裕福な家でもない我が家に60万円相当のビデオデッキを購入し所持しておりました。当時VHSとかβなどという企画は統一されていない時代で、カセットテープはVHSの2倍位の大きさでしたし、3倍速録画なんてのもありませんでしたから、最大60分位で、私のオヤジはそれで仕事で観れない「銭形平次」とか「伝七捕物帳」とか録画していたわけです。さしたる収入もなく、ローレル2000SGXハードトップを乗り回し、先端技術のビデオデッキで時代劇を観るオヤジ。オフクロの苦労は計りしれなかった事は容易に察しがつきます。


しかし、その傍若無人の絶対権力に叛旗を翻す家族が現れました。
ワタクシです。(笑)


オヤジがタイマーで録画するその諸動作をすっかり盗み見していたワタクシは、こっそり何本かあるビデオテープの内の一本を盗み、ヤングミュージック・ショーやらの音楽番組を録画しては友達と観て楽しんでいました。但し、オヤジからかすめたテープは一本しかなかったので、ライブラリーとして保存することはできず、何週間か観たら新たなものを録画するという、それの繰り返しだったわけですね。それでも音楽好きな友達からは喜ばれました。


そんな中学2年生のある日、新聞のテレビ欄をながめつつ「さて、録画して楽しめそうな物はないかな?」と物色していましたところ、山形放送(日本テレビ系)欄に「日本テレビデジタル放送開始記念 番組矢沢永吉 後楽園球場コンサート」というのを発見しました。


「矢沢永吉?」はて、演歌のひと?
フォーク少年のワタクシは何も解らず、ただコンサートと銘打っているので、音楽番組だろうと録画して土曜の早上がりにそれを観たのですね。


しかしそれは全く衝撃的でした。
よく「水曜ロードショー」なんかで観る、アメリカの酒場のシーンで流れるようなビートに合わせて、アタマをテッカテカにギラギラさせたオジさんが、恐い顔をしながらツバキをガンガン飛ばしながらなにやら叫んではいるが、どうやら日本語らしい。そして彼を観て絶叫している観客は全て、「太陽にほえろ」でマカロニやジーパンに吊るし上げられる、チンピラのような格好をしていてそれもまた怖い、でした。(笑)


そう、今までみたような長髪で英詞の洋楽のロックの人とも、黄色い声援を受け笑顔で歌うアイドル達とも、そして面白いMCで会場を爆笑に誘う日本のフォークグループのライブ盤とも全く違う異様な光景でした。しかし、その異様な状況に引き込まれたワタクシは、気がつくと何度も巻き戻しを繰り返しまたそれを観るのでした。


そしてココロに言った一言。
「なんにも判らないけど、このオジさんは一生懸命だ!」と。(笑)


そういえば、ヤマリンという地元のデパートの屋上にあるゲームセンターで、ピンボールをしていた時に毎日流れて「カッコイイ曲だな。」と聴いていた、「時間よ止まれ」という曲が、矢沢ナントカという話を思い出したワタクシは、すぐに本屋に飛んで行き、「矢沢永吉全曲集」というスコアを買い、ビデオに収録されている曲からコピーし始め、友達の「ちょっと不良な」お兄さんからレコードを借りてきてはダビングし、またコードを探るという日々が始まりました。


中学三年生になりましたが、
小学生から続けていたスイミング・スクールと矢沢永吉全曲集のコピーに明け暮れ
、受験勉強などまるでせず、成績がまさに「急降下」していくワタクシを見て、オフクロは憔悴していたと思います。それでもバカ息子は、いままでコピーしていたフォーク・ソングとは全く違うそのコード進行に、「ああ、いいメロディだのー!。」と、悦に入りびたっておりました。


そんな夏。
矢沢さんが鶴岡に来る事になりまして、これに飛び上がったワタクシは、「ヤマグチヤ」というデバートの4階に新設されたチケット売り場に、兄貴と二枚分をしっかり買い、その生矢沢永吉を観て「もう、フォークの時代は終わった。」と、勝手に断言してしまいました。(笑)


よく矢沢さんは、彼に付随してムーブメントとなった「不良の文化」のカリスマみたいな捉え方をされますけど、ワタクシの場合は純粋に「ミュージシャン」としか見てませんでしたので、ファッション的には余り影響されなかったです。今考えてみれば、ソロになってから83年頃までの矢沢さんの曲は、彼が上京された当時の横浜の音楽シーン、ブルースロックとかソウルミュージックに影響されていることがは、ギターを手にしてコードを探ると良く分かります。ブルースもソウルも全く理解していなかった中学生のワタクシには、自然にその世界に導いてくれた入門書のような方なのです。感謝しております。


というわけで受験のための秋の三者面談で、希望の高校には「絶対無理宣言」を担任から突き付けられた母は、知り合いから山形大学農学部の学生さんを家庭教師に雇い入れ、「合格したら何でも買ってやるから、勉強してくれ。」と頼んだオヤジに「じゃあ、エレキギター。」と宣言し、勉強をやっと始めた怒涛の高校編なんですけど。


また次回にさせて下さいー。

0 件のコメント:

コメントを投稿